▽▼▽ 商品一覧 ▽▼▽ |
 |
富山名物 「源」
富山といえば、富山県を代表するお土産、源の「ますのすし」、脂ののった上質なますの身を厚く贅沢に使用しました。
初代社長 源 金一郎の夢「旅人の心をふるさとの味でなぐさめたい」。 その思いを受け継ぎ、新たにチャレンジを続けるますのすし本舗「源」 をよろしくお願いいたします。
|
 |

富山名物 「芳」
緑の笹、淡い紅の鱒、白く光る米が織りなす美しい色彩と豊かな風味は、富山の味の傑作。
「高芳」は当家に伝わる味と技を大切に伝え育み、専門店ならではの手づくりの「鱒の寿し」をお届けしています。
|
 |

富山名物 「吉田屋鱒寿司本舗」
元々昭和初期より家内工業的に営業を始め、昭和43年に法人化。
手造りと伝統の味にこだわり「さすが吉田屋」といわれる鱒の寿し造りを目指しています。
|
 |
富山名物 「味の笹義」
特選ますの寿し
富山名産ますの寿しをはじめ、各種押し寿しの製造・販売を致しております。
ひとつひとつ手づくりにて製造しております。
|
 |
富山名物 「鱒寿し本舗 千歳」
ますのすし 2段
老舗のますのすし専門店。一つ一つ手作りで製造!
厳選素材!老舗の味!手づくりますのすし!
厳選された素材である鱒とお米の淡白な味わいと、笹によるピンク・白・緑のコントラストが鮮やかな富山名産「ますのすし」です。
|
 |

富山名物 「寿し工房大辻」
味ともに職人技!肉厚のますをとろける美味しさに仕上げました。
語り伝えられてきた「幻」のます寿し。
「幻ますの寿し」の特長の一つは、厳選された良質の「ます」を通常の約2倍の量使用していることです。
すし飯の表面だけでなく、側面や裏側まで「ます」が入っています。
とろけるようなますの身をあじわってください。
|
 |
富山名物 「丸龍庵」
特選ます一重桶
魚をより分厚くしあげた限定商品です。
魚と酢メシの間に甘酢につけた千切生姜も入れ、より一層おいしく食べていただける商品です。
|
 |
富山名物 「寿々屋」
富山産の最高級米コシヒカリと吟味した素材を
職人の手で、一品ひとしな仕込みました。
保存料を一切使わない伝承の味です。
量産では出せない美味しさをこれからも守り続けます。
脂ののった上質な天然ますの旨みと、
粘り強いコシヒカリの甘みが凝縮されています。
|
.jpg) |
富山名物 「高田屋」
鱒の風味、旨味の主張が強く感じられますが、米の甘味とあいまって
全体的な印象としては、まろやか・あっさりといった感じです。
ジューシーさを感じる鱒のふんわりもちもちとした米の旨味が特徴です。
酸味はあまり強くなく、甘味と旨味のバランスが非常に良い伝統の逸品です。
|
 |
富山名物 「青山総本舗」
良質の富山米と淡白な鱒の風味が調和してのうまさは
「富山へ行ったら鱒の寿しを…」と云われる評判の珍味であり
本舗が伝統の手作りを生かした味自慢の優秀品であります。
はじめてお召し上がりになる方々にも
不思議に懐かしいふるさとの味を。
どうぞお中元、お歳暮などの贈り物に。
代々当店に伝わる技を尽くし吟味した、鱒の寿し。
どうぞご賞味下さいませ。
|
 |
富山名物 「昔亭」
ますの寿し 雅-みやび-
賛沢に厚切りにした鱒の身を表裏に使用した絶品ますの寿し。
厳選された厚切りの鱒の身を両面に使用した絶品のますの寿しです。
ご飯よりも鱒の使用量の方が多い、賛沢な逸品です。豪快な鱒の身とそれを引き立てる繊細な味付けを是非ご堪能下さい。
|