富山の名産品・銘菓を世界へ「アーバンショップ」

富山のくすり小話

過去から現在 そして未来へとつなぐ 富山のくすり

富山のくすりを有名にした江戸城内事件

富山十万石の二代目藩主前田正甫(まさとし)は、質実剛健を尊び自らも薬を調合する名君でした。
元禄3年(1690年)、江戸城内で福島県岩代三春の藩主が突然、腹痛を訴えました。そこに居合わせた正甫公が常備薬の薬を与えたところ、たちまち痛みがおさまり、この光景を目のあたりにした諸国の藩主はその薬効に驚き、「ぜひ自分たちの国でも売り広めてほしい」と願いました。
富山のくすりが一躍有名になった事件です。

手作りメディアを携えて

富山のくすり屋さんといえば、紙風船と売薬版画(紙絵)です。
歌舞伎の名場面や役者絵、名所絵、武者絵などのほかに暦や食い合わせ表まであって、娯楽の少なかった時代に、これらのおみやげ品はとても喜ばれました。
また、くすり屋さんの豊富な情報や話題も大切なおみやげで、こうした人とのつながりが厚い信頼関係を育み、ときにはお嫁さんの紹介などもして、地域の人々とのコミュニケーションを深めした。

配置薬のしくみ

先に配置販売業者が医薬品をお届けいたします。 身近に置いて、必要なときにご使用ください。 あとでご使用になった分の医薬品の代金の集金、補充にまいります。

ユニークな商法

配置販売業といわれる富山のくすり屋さんの商業スタイルは、「先用後利(せんようこうり)」という独特な商法で全国の人々に愛用されています。
これはまず消費者の家庭に薬を預け置き、次回の訪問時に使われただけの薬代を集金し、さらに薬の補充を行うというものです。この方法だと、必要なときにお金のあるなしにかかわらず薬が使えることから、現金収入の少なかった江戸時代の農山村や漁村でたいへん重宝されました。

家ごとに健康管理 薬のデータベース

富山のくすり屋さんの顧客名簿、それが懸場帳(かけばちょう)です。
懸場帳には得意先の住所、名前、配置した薬の銘柄から数量、前回までの使用料と集金高、訪問日などが細かく記載されています。これらをもとに各家庭の健康管理を行っているわけで、いわば総合的なデータベースの役割を果たしていたのがこの懸場帳であったわけです。

セルフメディケーションと「富山のくすり」

最近では、一般の人々も医学の情報にふれる機会がふえ、知識も豊富になってきました。
そこで自分の体のことをよく知ったうえで、ある程度の健康管理は自分自身でというセルフメディケーション(自己治療)の考え方が、浸透しつつあります。さらにこの国の医療費抑制の動きもあり、病気は初期の軽いうちに治すというプライマリ・ケア(初期治療)が実施されています。
富山の置き薬はこうした動きに貢献するものとして、注目を集めています。

和漢薬からバイオへ 新しい医薬品づくりをめざして

富山のくすりは、長い歴史の中で高品質の製品をお届けすることによって、消費者の信頼を築いてきました。
いま、富山県では、新時代に向け和漢薬やバイオテクノロジーを核とした新しい医薬品の研究や開発が進められています。富山大学和漢医薬学総合研究所や富山県薬事研究所では、科学的に和漢薬のすばらしさが見直されるとともに改良のための研究が進められています。

全国へ、世界へ広がる「富山のくすり」

300年以上にわたって愛用されてきた配置薬。くすりの富山の伝統と実績を受け継ぎ、いまも富山県から全国へ届けられています。
現在、富山県には、100社を超える医薬品製造会社があり、新技術による医薬品の開発や品質の向上に努めています。県内で製造される医薬品は、配置用はもちろん、医療用、店舗販売用などとして国内の病院、薬局で使用されるほか、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど世界各国に輸出されています。


社団法人 富山県薬業連合会