第一交易 福 野 縞 手 紡 |
![]() |
![]() |
福野縞手紡 福野では藩政の初め頃から絹と布の生産、集荷が盛んでした。寛政年間(一七八九年)加賀藩に幕用布を命ぜられたことが動機となり、当時地産の手紡で作っていたものから次第に技術導入による改良がなされ「管大臣縞」といわれる |
機織り技術の進展 やがて木綿織が主流を占め、寺嶋屋源四郎の努力により、江戸時代も後期の文政年間には桟留縞(さんとめじま)という木綿の縞織物が織られるようになりました。このころ福野の町人や近在の農民の間では、自家用の物が織られ機織りの技術はかなり普及していたと考えられます。 海外への普及、そして現代へ 明治から大正にかけ福野縞は機械紡糸ができるようになり双子縞と称して全国各地へと販路を伸ばしほかに追従を許さない織物の産地となりました。日本各地はもとより遠くは中国、朝鮮、南洋方面まで普及しました。 しかし、最近化学繊維の需要に押され福野縞は次第にその姿を消しつつあります。それだけになお昔ながらの手作りの良さが見直されています。 |
▽▼▽ 商品一覧 ▽▼▽ |
「福野縞手紡 帽子」 |
![]() ![]() ![]() |
手紡による福野縞の絶版伝統品 「福野縞手紡 帽子」 この商品は福野縞の手紡の伝統を知る、ごくわずかな高齢者による、手作りの福野縞の商品です。 コンパクトに畳めて鞄に入りますので、置き忘れの心配もありません。 ■色…紺、緑、青赤 ■素材…木綿 ■大きさ、重量…270×270×180(mm)、0.05kg ■織物種類…福野縞 ※紺、緑、青赤の3色から色をお選び下さい。 |
<会社概要> 社名:第一交易株式会社 住所:富山県南砺市苗島4785 商品表示責任者-----第一交易株式会社 |
☆ ご注文に関してのご注意 ☆
「 福野縞手紡/第一交易 」は、百選横丁サイトからのご注文となります。
ご注文はこちらから ⇒ 百選横丁/工芸品(新品)/第一交易「福野縞手紡」
百選横丁でのお支払い方法は
「クレジットカード決済」・「銀行振込」・「後払い決済」・「代金引換」の4種類となっております。
![]() |
![]() |